2013年9月9日
水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
概要
水上温泉郷を控える温泉地の駅。上越線内の主要駅で、かつては上越国境越え用の機関車(ED16、EF12、EF16等)が配属された水上機関区が置かれ、上越線の優等列車のほとんどが停車していた。客車列車は補機の増解結が行われた。当駅を経由しない上越新幹線の開業後は上野駅からの特急「水上」が当駅を終着駅とするのみとなっている(2011年現在は臨時列車)。かつては、高崎方面と長岡方面を通しで運転する普通列車も存在したが、現在では普通列車は当駅を境に運転系統が分断されており、いずれの方面からも当駅で折り返しとなる。
当駅から長岡・新潟方面へ越県する旅客が少ないため、青春18きっぷの通用期間やスキーシーズンなどの多客期に越後中里駅止まりの列車が延長運転される形で増発されるものの、定期の旅客列車は平日が1日5本、土曜・休日が11時41分の列車が加わって6本のみ(最大で4時間も開く時間帯がある)となる。2012年3月現在、初列車が8時24分と遅く、最終列車も20時36分と早い。そのため、長岡・新潟方面へは旅客列車よりも貨物列車の方が本数が多くなっている。冬季は雪の状況次第では当駅 - 越後中里駅間の普通列車が大幅に遅延、運転中止になることも多い。
現在の管轄は高崎支社だが、国鉄時代は新潟鉄道管理局(現:新潟支社)の管内(境界駅)だった。現在は土合駅まで高崎支社が管轄しているが、運転指令所の面では当駅を担当境界としている。
上越線・高崎支社管内としても東京近郊区間の北端の駅にあたる。
駅構造
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。両ホームは南北2本の跨線橋で連絡している。このほか駅南側に留置線があり、一時待機や夜間滞泊に使われている。
以前は1番線と2番線の間に機回し線が有ったが、補機の必要も無くなり、撤去された。
コンクリート2階建ての大きな駅舎をもつ。2001年(平成13年)に入口部分を増築した。
直営駅であり、管理駅として後閑駅 - 土合駅間の各駅を管理している。Suica対応自動改札機が2通路設置されているが、Suicaは当駅を境に高崎方面のみ利用可。長岡方面はSuicaサービスエリア外となっている。駅舎内には指定席券売機・自動券売機・待合室・売店などがある。なお、待合室は夜間は施錠されて閉鎖されている。かつてはみどりの窓口も設置されていたが、2006年に「もしもし券売機Kaeruくん」へ置き換えられる形で廃止され、「もしもし券売機Kaeruくん」も2012年に現在の指定席券売機に置き換えられる形で営業を終了した。
2007年3月、駅構内に、遠赤外線を利用した融雪装置であるルミネーターを設置した。23時 - 6時30分に下り1番線で留置する車両のパンタグラフ不上昇を防止する。これまでは直接人の手でパンタグラフに積もった雪の除雪作業を行っていた。ルミネーターは架線から約90cm上に吊り下げてある。遠赤外線は空気を温めず対象物そのものを温める効果がある。車両(107系、各1両1編成)が留置される23時から5時30分までの間に降雪感知器、凍結温度センサーのいずれかが一定以上の数値を感知した場合に作動する。
当駅の発車メロディは『ふる里「みなかみ」』(なつこ)が使用されている。
コメントは受け付けていません。
湯檜曽駅(ゆびそえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
地上駅であるが、ホームは上下線で別であり、下りホームは新清水トンネルの中に設けられている。上りホームは駅舎より一段高い築堤上にある単式ホーム1面1線。駅舎とは階段で連絡している。上りホームからは北側にはループ線の一部が望める[1]。高崎方先端付近が新清水トンネルの入口となっている。下りホームは、トンネルに入ってすぐの場所にある単式1面1線で、高崎方先端付近ではトンネルの入口から外光が入る。駅舎とは上り線の築堤をくぐる地下通路で連絡しており、階段はない。
水上駅管理の無人駅。旧駅舎は2009年10月に解体撤去され、現在は写真のようなシンプルな駅舎となっている。旧駅舎は規模が大きくかつての賑わいぶりがしのばれるものだった。旧駅舎内には出札窓口跡・便所などがあった。無人化されて久しく、待合室は閉鎖されたままになっているなど廃屋のような様相を呈していた。温泉地の最寄り駅らしく、改札口の上部に周辺の旅館の案内書きが掲出されていた。
コメントは受け付けていません。
土合駅(どあいえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
概要
群馬県内の普通鉄道の駅としては最北端に位置する。当駅までが高崎支社管轄であり、上り線の清水トンネルの出口付近に新潟支社との境界が設置されている。ただし、定期の普通列車は全列車新潟支社の車両が乗り入れており、隣の湯檜曽駅とともに、高崎支社は施設管理のみの担当となっている。
下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)からは10分ほど階段を下りないと到達できない、「日本一のモグラ駅」として親しまれている。「関東の駅百選」認定駅の1つ。
駅構造
山間部にある地上駅。無人駅となっている。ただし後述する臨時列車の運転時には、管理駅の水上駅から駅員が派遣されて臨時窓口が設けられる。駅舎内には待合室、自動販売機、トイレなどがある。
当駅最大の特徴は、上下のホーム間が大きく離れていることである。これは、上越線の複線化の際に下りホームを地下70mの新清水トンネル内 に設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの高さは81mもの高低差がある。下りホームから駅舎に行くには、ほぼ一直線に伸び る462段の階段(長さ338m)を上り、143mの連絡通路、さらに24段の階段を上る必要がある。改札口から下りホームまでは徒歩10分程度を要する ため、駅員が配置されていた時代には、下り列車については改札が発車10分前に打切りという扱いになっており、市販の時刻表にもその旨が記載されていた。 階段の中間部付近にはベンチが設置されている。エスカレーターの設置スペースが確保されている[1]が、現在エスカレーターを設置する予定はない。
下りホームは単式1面1線の構造である。かつては、通過線(本線)と副本線が設けられており、副本線にホームが設置されていたが、2008年5月から10月にかけてホーム改良工事が行われ、ホームが副本線から本線へ移された[2]。上記の通り地下深いトンネル内にあるため、季節に関わらずほぼ気温は一定となっている。ホーム上には、待合室の他、トイレが設置されている。照明はあるが、トンネル内ということもあって非常に薄暗い。本線側の側壁には作業員退避用の空間が設置されている。プラットホームの照明は夜中でも点灯したまま(連絡通路と階段は消灯)になっており、深夜帯に通過する夜行列車の車内から駅通過の模様を確認できる。
上りホームは単式1面1線で、駅舎に面する地上部にある。かつては上下で1本のホームを共用する島式ホームだったが、複線化の際に旧下りホームは待避線となり、優等列車の通過待ちに使われた[3]。その後、駅舎側の線路を剥がして1面1線にしている。1998年の土砂崩れによってホームの一部が破壊され、以後は駅舎に近い部分のホームしか使われていない。
下りホームは嵩上げ工事が行われたが、上りホームに関しては嵩上げ工事が行われていないため、列車とホームの段差は大きい。
コメントは受け付けていません。
土樽駅(つちたるえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
東京側から望むと、清水トンネルを出てすぐの位置にある。また、上越線は当駅(正確には上り線の清水トンネル高崎側出口付近)から宮内駅(信越本線と接続)までが新潟支社管轄である。
駅構造
丘陵地の東斜面に位置する地上駅。相対式ホーム2面2線を持つ。駅舎は上り線側にあり、両ホームは跨線橋で連絡している。越後湯沢駅管理の無人駅。
かつては、相対式ホーム(副本線)および通過線(本線)を持つ2面4線の構造であったが、2008年(平成20年)6月3日から26日までホームの改築が行われた際に副本線が廃止となり、本線上にホームが設置された現在の構造となった。工事期間中は全列車が通過し、越後中里駅と当駅の間でバスやタクシーによる代行輸送が行われた。
コメントは受け付けていません。
越後中里駅(えちごなかざとえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅裏手の湯沢中里スキー場に直結している。
長岡方面からの列車の大半が当駅で折り返し、土樽・水上方面へは、定期の旅客列車が、平日は1日5本、土曜・休日は10時01分の列車が加わって6本のみ(最大で4時間も開く時間帯がある)である。また、2010年10月現在、水上方面の初列車は6時23分と比較的早いが、最終列車は18時05分と水上駅より早い。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。単式ホームに接して駅舎がある。2つのホームは跨線橋で連絡しており、その跨線橋から駅舎とは別に東口への通路が延びている。東口は湯沢中里スキー場の中心的施設・中里スキーセンター内に設けられており、スキー客には便利な出口である。
1980年(昭和55年)築の駅舎はコンクリート平屋建て。内部には出札口・改札口のほか、観光案内所もあり、スキーシーズンにはリフト券の売場も設けられる。駅舎内部には簡易自動券売機が1台設置されているが、このほかはいずれもスキー場営業期間に合わせた季節営業となっている。越後湯沢駅管理の無人駅で、2007年(平成19年)のスキーシーズンまでは臨時駅員が配置されていた。以前はホーム上に、立ち食いそば屋も有ったが、現在は撤去されている。
駅からは、スキー場の休憩施設として利用されている旧形客車(スハ43系)を見ることができる。
コメントは受け付けていません。
岩原スキー場前駅(いわっぱらスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅。 駅舎のある北側から見てホーム、線路、ホーム、線路の順に並ぶ配置となっており、のりばは北側が高崎方面、南側が長岡方面である。2つのホームを連絡する 通路は構内にはない。高崎方面のホームには駅舎から出入りするが、長岡方面のホームへは地下通路から出入りする。地下通路の出入り口は、駅舎の近くの駅構 外にある。
臨時駅として冬季のみ開設されていたが、駅近くの新潟県立六日町高等学校湯沢分校が独立して新潟県立湯沢高等学校ができたことから、1981年(昭和56年)9月1日から通年停車駅となった。
越後湯沢駅管理の無人駅。駅舎内には窓口があるが閉鎖されており、その傍らに簡易自動券売機が設置されている。昭和末期まで冬季のみ駅員が配置され、乗車券を発売していた。少なくとも1974年(昭和49年)の冬季までは長距離乗車券や急行券、入場券を発売していたが、昭和50年代初めの冬季からは近距離乗車券の発売のみとなっていた。
コメントは受け付けていません。
越後湯沢駅(えちごゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
乗り入れ路線
上越新幹線と、在来線の上越線が乗り入れている。
上越新幹線については、当駅からガーラ湯沢駅への支線が分岐している。これは元々保線基地への引き込み線だったものを、ガーラ湯沢スキー場へのアクセス路線として旅客化したものである。そのため、上越新幹線の列車が乗り入れるが、法定上は上越線の支線であり、在来線として扱われる。また、この支線自体もスキーシーズンのみ旅客営業を実施する。
また、上越線六日町駅を起点とする北越急行ほくほく線から、特急「はくたか」と快速・普通列車が、上越線経由で当駅まで直通してくる。
駅構造
新幹線は高架(駅舎3階)に中央に通過線2本を挟んだ島式ホーム2面4線、在来線は地上に島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線を持つ。構内を屋根で囲まれている新幹線ホームは16両対応であるが、13・14番線ホームは16両の車両が入る運用がないので両方向2両分が立入禁止になっていた。2012年3月17日実施のダイヤ改正により当駅以遠で16両編成を使用する列車が増加したため、解除されている。また東京寄りには多客期に使われる階段があり、閑散期は扉が閉められ関係者以外立ち入り禁止となる。
丘陵地の東斜面に駅舎があるため、東口側は橋上駅舎、新幹線ホーム下の西口は2階建ての高架駅という変則構造になっている。駅ビル「CoCoLo湯沢」のフロア構成は西口駅舎2階の1フロアのみで、改札外コンコース部の「がんぎどおり」には土産品店、惣菜店、レストラン、観光案内所などが軒を連ねる。コンコース北側に所在する本館フロアは日本酒をメインテーマにした商業施設「ぽんしゅ館」で、新潟県内の酒蔵から取り寄せた各種日本酒や、南魚沼地域を中心とした新潟県内各地の土産物などが陳列されている。また飲食コーナーや日本酒試飲コーナーのほか、入浴施設「酒風呂 湯の沢」があり、越後湯沢温泉の源泉に日本酒を加えた「酒風呂」で知られている(入浴料:中学生以上800円・レンタルタオル込)。
直営駅(駅長配置)であり、地区管理駅として上越線の土樽駅 - 六日町駅間の各駅を管理している。駅構内には、みどりの窓口(営業時間 5:45 - 22:30)、指定席券売機、自動券売機、びゅうプラザ(旅行センター)、待合室、キオスク(1番ホーム、新幹線コンコース、13・14番ホーム)、NEWDAYS、土産品店、立食いそば店などがある。自動改札機は新幹線改札口と新幹線のりかえ口に設置されているが、Suica等のICカードは利用できない(モバイルSuica特急券のみ利用可。Suica定期券はサービスエリア外)。在来線改札口は有人改札となっている。
なお、改札口など駅構内数ヶ所に自動体外式除細動器(AED)が設置されている。
また、2007年(平成19年)には歌手の香田晋が、歌曲「越後湯沢駅」を発売し、この歌にちなんで、本人が駅弁の「林道かまめし」の制作を手がけた。
コメントは受け付けていません。
石打駅(いしうちえき)は、新潟県南魚沼市上野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
上越線に乗り入れる北越急行ほくほく線の列車は、全列車が当駅を通過するため利用できない。
駅構造
丘陵地の東斜面に位置し、島式ホーム1面2線を有する地上駅。近年まで単式ホーム1面1線(1番ホーム)も有していた。長らくスキー列車発着用であった1番ホームは現在、線路と架線は撤去され、引き上げ線からの入換の関係で長岡方の片渡り線分岐器は残し、必要としなくなった分岐器もほとんど撤去された。ホーム西側の側線に入線する際は長岡方の引き上げ線へ一旦入線し、折り返しで側線へ入線する形となっている。駅舎から島式ホーム(2番線・3番線)へは地下通路で連絡している。単式ホーム(1番線)へは階段で連絡していた。
1968年(昭和43年)築の駅舎は鉄筋コンクリート造り2階建てで、一階部分に待合所や改札などがある。駅舎の2階とホームは同じ高さになり、駅舎に接して置かれた単式ホーム(1番線)に、この2階から橋が伸びているが、これは駅職員の専用通路となっている。
越後湯沢駅管理の業務委託駅(早朝夜間駅員不在)で、みどりの窓口・自動券売機が設置されている。
コメントは受け付けていません。
大沢駅(おおさわえき)は、新潟県南魚沼市大沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。
北越急行ほくほく線の列車が越後湯沢駅 - 六日町駅間で運行されているが、当駅は全列車が通過するため利用できない。
歴史
- 1943年(昭和18年)11月10日 - 国有鉄道上越線の越後大沢信号場として開業。
- 1949年(昭和24年)5月28日 - 駅に昇格、大沢駅開業。旅客駅。
- 1970年(昭和45年)12月15日 - 荷物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。丘陵地の東斜面に位置している。両ホームは跨線橋で連絡している。
越後湯沢駅管理の無人駅である。上り線(駅東側)ホームに接して駅舎があり、駅舎内には簡易の自動券売機のほか、自動販売機、公衆電話、トイレなどが設置されている。出札口などもあるがシャッターが下りている。
コメントは受け付けていません。
上越国際スキー場前駅(じょうえつこくさいスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼市樺野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。JR線では仮名書き17文字と、最も長い旅客駅名である。
駅構造
築堤上にある相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅構内にはホーム相互間の連絡手段はなく、駅と立体交差する市道を経由しての徒歩連絡となる。双方向のホームの入り口に乗車駅証明書発行機が設置されている。
越後湯沢駅管理の無人駅で、駅舎はなく待合所があるのみである。
コメントは受け付けていません。