湘南新宿ライン
湘南新宿ライン(しょうなんしんじゅくライン)は、東京都新宿区の新宿駅を経由し、東北本線(宇都宮線)と横須賀線、および東海道本線と高崎線を相互直通運転する東日本旅客鉄道(JR東日本)の中距離電車の系統路線名である。
本項では、正式な路線名を記す必要がある場合を除き、東北本線宇都宮駅方面を指す場合は愛称の「宇都宮線」を、東海道本線小田原駅方面を指す場合は旅客案内上の呼称である「東海道線」を用いる。
概要
湘南新宿ラインは、主に東京駅・上野駅をターミナルとして放射状に運転していた首都圏の中距離電車を、池袋駅・新宿駅・渋谷駅の各副都心エリアを経由して相互に直通運転させる運転系統として、2001年(平成13年)12月1日のダイヤ改正から運行開始した。当初、「湘南新宿ライン」は普通列車(快速を含む)の運転系統の名称として使用が開始され、同じ区間を走行する特急列車・通勤ライナーおよび臨時列車などに「湘南新宿ライン」の呼称はあまり用いられなかった。近年ではこれらが湘南新宿ラインの走行区間(大宮駅 - 新宿駅 - 大船駅間)を経由する意味で主に音声案内に用いられることがある。 運行開始当初の本数は、日中のみ25往復の設定となっていた。その内訳は、宇都宮線・高崎線からの直通列車は18往復で、ほかは新宿と東海道線・横須賀線方 面を結ぶ列車が存在する程度で、東京駅および上野駅発着列車に対する補助的な役割に過ぎなかった。だが、もともとこれらの末梢路線と東京副都心間には大き な需要があったことからその後の増発が期待されていた。当初、池袋駅構内の配線の関係で大幅増発ができない状態であったが、開業前から計画されていた改良 工事が完成した2004年(平成16年)10月16日のダイヤ改正では、湘南新宿ラインの全列車が南北直通運転となり、運転本数も運行開始当初と比べて2.4倍増の64往復となった。それ以降もダイヤ改正ごとに増発が行われ、現在はそれ以上の本数で運転されている。 運行経路については、大宮駅 - 新宿駅 - 大船駅間では- 東北本線(大宮駅 - 田端信号場駅間):貨物線を走行
- 山手線(田端信号場駅 - 大崎駅間):山手貨物線を走行
- 東海道本線(大崎駅 - 大船駅間):品鶴線、横須賀線専用線を走行(東海道線 - 高崎線系統は戸塚駅 - 大船駅間で東海道線列車線を走行)
運賃および料金の計算
運賃および料金は、実際に通らない駅を経由して計算する設定となっている区間がある。赤羽駅 - 池袋駅間の運行上の経路は東北貨物線・山手貨物線経由であるが、東北貨物線と山手貨物線の接続駅である田端信号場駅は運賃および料金の計算上田端駅と同一とされているので、運賃および料金の計算には東北本線(王子駅) - 田端駅 - 山手線経由を用いる。大崎駅 - 西大井駅間の運行上の経路は大崎支線経由であるが、営業線とみなされていないため、運賃および料金の計算には山手線 - 品川駅 - 品鶴線経由を用いる。 また、前記の原則とは別に、運賃および料金の計算の特例が設けられている区間もある。いわゆる電車大環状線を通過する区間の運賃および料金の計算は最短経路で行い、券面上は経路を指定しないこととなっているため、湘南新宿ラインにおいて赤羽駅 - (大崎駅)品川駅間を通過する場合は、東北本線・東京駅・東海道本線経由で運賃および料金を計算する。湘南新宿ラインは全線(大宮駅 - 大船駅間)東京近郊区間内であり、東京近郊区間内各駅相互発着の場合、実際の乗車にかかわらず最安ルートによる運賃計算ができる[4]。大都市近郊区間にかかわらず、赤羽駅 - 池袋駅間は赤羽線(板橋駅)経由で運賃および料金を計算することができる[5]。さらに大都市近郊区間にかかわらず、品川駅以北(田町駅または大崎駅方面) - 鶴見駅以南(新子安駅または国道駅方面)の各駅との相互間(湘南新宿ラインにおいては、大崎駅以北 - 横浜駅以西の各駅との相互間)は大井町駅経由で運賃および料金を計算する[6]。よって、原則(実)と特例(営)の営業キロを 併記すると、赤羽駅 - 池袋駅間は9.5キロ(実)と5.5キロ(営)、赤羽駅 - 大崎駅・品川駅間は22.9キロ(大崎駅までの実)と20.0キロ(品川駅までの営)、大崎駅 - 西大井駅間は2.5キロ(実)と5.6キロ(営)、大崎駅 - 横浜駅間は23.8キロ(実)と24.0キロ(営)となり、この区間を全通した場合の赤羽駅 - 横浜駅間では、46.7キロ(実)と42.0キロ(営)となる。この特例と原則のいずれを用いるかは、必ず特例を用いる場合と、旅客にどちらを選ぶかゆだ ねられている場合がある。しかし、特例を用いた場合のほうが旅客に有利な場合が多い。
コメントは受け付けていません。