2013年9月9日

渋谷駅

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 11:09 PM
渋谷駅(しぶやえき)は、東京都渋谷区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)・京王電鉄の駅である。

乗り入れ路線

JR東日本の各線(後述)、東急の各線(後述)、東京メトロの各線(後述)、および京王の井の頭線という4社の路線が乗り入れるターミナル駅である。JR以外の各線はすべて当駅を起点・終点としている。 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線のみである(詳細は各路線の記事および「鉄道路線の名称」を参照)が、一般列車の運転系統としては電車線を走行する環状線としての山手線電車のほか、山手貨物線を走行する埼京線と湘南新宿ラインが停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として扱われている。なお、山手貨物線を経由する有料列車として、旧目黒川信号場から品鶴線を経由して総武本線・成田線に直通する特急「成田エクスプレス」、湘南新宿ラインと同じルートで東海道本線に直通するホームライナー(「ホームライナー小田原」「おはようライナー新宿」。後者は降車扱いのみ)が停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。 東急は次の2路線が乗り入れ、各路線ごとに駅番号が与えられている。
  • 東横線 - 駅番号「TY 01
  • 田園都市線 - 駅番号「DT 01
東京メトロは次の3路線が乗り入れ、各路線ごとに駅番号が与えられている。
  • 銀座線 - 駅番号「G 01
  • 半蔵門線 - 駅番号「Z 01
  • 副都心線 - 駅番号「F 16
このほか、京王井の頭線にも「IN 01」の駅番号が与えられている。 東横線と副都心線[1][2]、田園都市線と半蔵門線はそれぞれ相互直通運転を行っている。このため東横線・副都心線と、田園都市線・半蔵門線との駅は東急と東京地下鉄の共同使用駅であり、東急が一体で管理している。

駅構造

各社の渋谷駅位置関係
当駅の特徴は渋という地名が示す通り、山手線に沿った南北の細い谷の底を中心として、駅が形成されている点である。当駅以外の首都圏の駅のほとんどでは、地上を走る郊外路線はJRに並行してホームを構えているが(品川駅、新宿駅、池袋駅、日暮里駅、横浜駅、北千住駅な ど)、当駅は前述した地形構造から、接続する各路線が安定した地形で路線敷設および当駅の接続を行うことが困難であり、多くの路線がJRと立体交差するよ うに接続している。例を挙げれば、東京メトロ銀座線は当駅の地上3階を発車して地下にもぐり、東急東横線と京王井の頭線は都心部を走る路線でありながら次 の駅にトンネルが存在する。廃止された東急玉川線は路面電車でありながら山手線の高架線と同じ高さに渋谷駅を構えていた。 こうした大正時代から続く増・改築により、多数の鉄道駅施設や商業施設、バスターミナルなどが立体的に絡み合い、連絡通路や階段が多く、利用者にはわかりにくい構造となっている。こうした状況から、耐震性の向上やバリアフリーの観点からも抜本的な改善が求められた。 2013年3月16日の東横線ホーム地下化に伴う、現在使われている東横線の高架式ホームの廃止[1]に合わせて、当駅並びに駅周辺の大規模な再整備が行われることになった。計画の詳細については「#駅施設・駅周辺の再整備」の項を参照のこと。

新宿駅

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 11:05 PM
新宿駅(しんじゅくえき)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄小田急電鉄東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)のである。JR・都営地下鉄・京王新線新宿駅は東京都新宿区渋谷区の両方に跨っている。

概要

東京の副都心新宿に位置するターミナル駅である。1885年明治18年)に日本鉄道により現在の山手線が開業したのが当駅の始まりである。4年後の1889年(明治22年)には南豊島郡淀橋町となる。開業時から新宿を副都心にする計画が発表されるまでは当駅周辺はまだ街の外れであり利用客は少ないものだったが、大正期に入り次第に市街地が拡大するにつれ、多くの私鉄が乗り入れるようになる。ターミナルとなって周辺が発展するにつれて利用客は増え続け、1931年には私鉄や国鉄などを合わせた利用者数で日本一になった[1]。そして、1966年昭和41年)には国鉄(現 JR)新宿駅も国鉄池袋駅を抜いて乗車人員数日本一になっている[2]。同年の当駅の乗車人員数は44万69人で、池袋駅の44万67人をわずか2人上回っての日本一だった。 さらに1960年代から当駅西側一帯で進められた新宿副都心計画によって、70年代には多くの超高層ビルが建てられ利用者の増加に拍車がかかった。 現在ではJR・私鉄・地下鉄の多くの路線が周辺地域のベッドタウンとを結んでおり、多くのビジネス客が利用する。また、当駅周辺は日本最大の繁華街・歓楽街となっており、昼夜を問わず人の流れが絶えることはない。JRの駅を中心に東・西・南口、周辺の各地下鉄駅、商業施設などが通路や地下街などで広範囲に連絡している。 一日平均乗降者数は約326万人(2011年)[3]世界一ギネス世界記録認定)多い駅であり、地下道などで接続する西武新宿駅まで含めると約343万人(2011年)ほどになり、この数字は横浜市の人口に匹敵する。

乗り入れ路線

各社の位置関係
JR東日本、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、東京都交通局の5社局が乗り入れるターミナル駅である。以下のうち、京王線と小田急小田原線は当駅を起点としている。
JR東日本
JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線中央本線であり(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」を参照)、山手線を当駅の所属線としている。一方、当駅に乗り入れている運転系統は以下のように多岐にわたっている。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および東京山手線内に属する。
京王電鉄
京王電鉄の路線は、線路名称上は京王線のみであるが、運転系統は当駅を起点とする「京王線」と、都営地下鉄新宿線と直通運転を行っている「京王新線」に分かれており、後者が発着する駅は「新線新宿駅」と呼ばれている。当駅には新宿駅・新線新宿駅共通で「KO 01」の駅番号が与えられている。
小田急電鉄
小田急の路線は、当駅を起点とする各駅停車は小田原線のみである。ただし、快速急行、急行線は江ノ島線に直通する列車も運行され、新百合ヶ丘駅から多摩線に直通する列車も運行されている。
東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)
地下鉄は次の2社局3路線が乗り入れており、各路線ごとに駅番号が与えられている。

その他の鉄道路線

以下の駅とは地下通路などでつながっているが、各鉄道会社によっては公式な接続駅となっている駅もある。  

池袋駅

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 11:03 PM
池袋駅(いけぶくろえき)は、東京都豊島区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。

概要

山の手エリア3大副都心の一つ・池袋に位置するターミナル駅。全体の1日平均の利用者数は約271万人で、新宿駅に次いで世界第2位である。各社内の駅の中ではJR東日本は新宿駅に次ぐ第2位、東武・西武・東京メトロは第1位の乗客数を誇る。 元々、池袋は農村地帯であり、1885年に今の赤羽線・山手線となっている赤羽 - 品川間が開業した際も、池袋に駅は設けられなかった。その後、1903年に田端への支線を分岐させるにあたり、当初は目白での分岐が想定されていたが、地形の都合や住民の反対運動などがあり池袋に変更されたため、当駅が設けられた。東武は1914年、西武は1915年、東京メトロは帝都高速度交通営団(営団地下鉄)時代の1954年にそれぞれ乗り入れを開始した。現在は合わせて8路線が当駅に乗り入れており、東京都西部や埼玉県南西部からの利用客が多い。当駅を中心として、周辺には多くの百貨店が建ち並び、大規模な繁華街・歓楽街が形成されている。

乗り入れ路線

以下の4社が乗り入れるターミナル駅となっている。なお、東武・西武・東京メトロは各路線ごとに駅番号が付与されている。
  • JR東日本 各線(後述)
  • 東武鉄道 東上本線 - 駅番号「TJ-01」、当駅が起点
  • 西武鉄道 池袋線 - 駅番号「SI01」、当駅が起点、練馬駅で分岐する豊島線の列車も乗り入れる。
  • 東京メトロ
    • 丸ノ内線 - 駅番号「M 25」、当駅が起点
    • 有楽町線 - 駅番号「Y 09
    • 副都心線 - 駅番号「F 09
JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線と赤羽線の2路線であり(詳細は各路線の記事および「鉄道路線の名称」を参照)、山手線を所属線としており、赤羽線は当駅が起点となっている。一般列車の運転系統としては次の3系統が停車し、旅客案内では以下の系統名称で案内されている。
  • 山手線 : 新宿方面 - 当駅 - 田端方面の電車線を走行する、環状線としての山手線電車
  • 埼京線 : 新宿駅方面の山手貨物線と、赤羽線とを直通運転。現在は旅客案内において「赤羽線」の呼称は使用されていない。
  • 湘南新宿ライン : 新宿方面 - 当駅 - 田端信号場貨物駅間の山手貨物線、田端信号場貨物駅 - 赤羽方面の東北貨物線を走行。1988年より当駅発着の東北本線(宇都宮線)・高崎線列車として乗り入れを開始し、2001年より新宿駅経由で東海道本線・横須賀線へ直通する現在の形態となった。
JRの特急列車はすべて湘南新宿ラインと同じルートを経由して当駅に乗り入れており、新宿駅起点で東北本線を経由して東武日光線へ直通する「日光」「スペーシア日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」のほか、高崎線に直通する「あかぎ」の新宿駅発着系統、東海道本線に直通する「スーパービュー踊り子」の大宮駅発着系統、総武本線・成田線経由で成田空港駅へ向かう特急「成田エクスプレス」の大宮駅発着系統が停車する。 また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。

構想のある路線

  • 豊島区
    • 超低床式路面電車(LRTでの計画と報道・発表される場合あり)
    当初は東口からグリーン大通りを直進して南池袋2丁目で右折し、都電荒川線の雑司ヶ谷停留場(現・都電雑司ヶ谷停留場)まで敷設しようという計画であったが、のちにサンシャインシティ周辺を循環するルートに変更された。2013年度の運行開始を予定している。[要出典]

駅構造

線路が南北方向に通っているのは、東側から順に西武池袋線、JR山手貨物線(旅客案内上は湘南新宿ライン)、JR赤羽線(旅客案内上は埼京線)、JR山手線、東武東上線である。これらのホームの東側に西武百貨店・ロフト・パルコが、そして西側に東武百貨店とメトロポリタンプラザが ある。ここから東側に伸びているのが東京メトロ丸ノ内線、これにクロスする形で線路が東西方向に延びているのは東京メトロ有楽町線・副都心線である。これ らの駅構造物と各百貨店および東西の商店街・文化施設は地下の構内自由通路によって結ばれている。なお、駅の北側にも地下通路が設置されている。

湘南新宿ライン

Filed under: 路線,関東 — 駅の飼い猫 @ 11:01 PM
湘南新宿ライン(しょうなんしんじゅくライン)は、東京都新宿区新宿駅を経由し、東北本線宇都宮線)と横須賀線、および東海道本線高崎線を相互直通運転する東日本旅客鉄道(JR東日本)の中距離電車系統路線名である。 本項では、正式な路線名を記す必要がある場合を除き、東北本線宇都宮駅方面を指す場合は愛称の「宇都宮線」を、東海道本線小田原駅方面を指す場合は旅客案内上の呼称である「東海道線」を用いる。

概要

湘南新宿ラインは、主に東京駅上野駅をターミナルとして放射状に運転していた首都圏の中距離電車を、池袋駅新宿駅渋谷駅の各副都心エリアを経由して相互に直通運転させる運転系統として、2001年平成13年)12月1日ダイヤ改正から運行開始した。当初、「湘南新宿ライン」は普通列車(快速を含む)の運転系統の名称として使用が開始され、同じ区間を走行する特急列車通勤ライナーおよび臨時列車などに「湘南新宿ライン」の呼称はあまり用いられなかった。近年ではこれらが湘南新宿ラインの走行区間(大宮駅 - 新宿駅 - 大船駅間)を経由する意味で主に音声案内に用いられることがある。 運行開始当初の本数は、日中のみ25往復の設定となっていた。その内訳は、宇都宮線高崎線からの直通列車は18往復で、ほかは新宿と東海道線横須賀線方 面を結ぶ列車が存在する程度で、東京駅および上野駅発着列車に対する補助的な役割に過ぎなかった。だが、もともとこれらの末梢路線と東京副都心間には大き な需要があったことからその後の増発が期待されていた。当初、池袋駅構内の配線の関係で大幅増発ができない状態であったが、開業前から計画されていた改良 工事が完成した2004年(平成16年)10月16日のダイヤ改正では、湘南新宿ラインの全列車が南北直通運転となり、運転本数も運行開始当初と比べて2.4倍増の64往復となった。それ以降もダイヤ改正ごとに増発が行われ、現在はそれ以上の本数で運転されている。 運行経路については、大宮駅 - 新宿駅 - 大船駅間では
  1. 東北本線(大宮駅 - 田端信号場駅間):貨物線を走行
  2. 山手線(田端信号場駅 - 大崎駅間):山手貨物線を走行
  3. 東海道本線(大崎駅 - 大船駅間):品鶴線、横須賀線専用線を走行(東海道線 - 高崎線系統は戸塚駅 - 大船駅間で東海道線列車線を走行)
を経由する(「経由路線」の節も参照)。 JTB時刻表やJR時刻表などでは、東海道線 - 高崎線系統は3.の区間(大崎駅 - 大船駅間)で快速運転するため全区間で「快速」「特別快速」と表記されるが、一方の宇都宮線 - 横須賀線系統は1. - 3.の全区間で各駅に停車するため「普通」と表記され、うち宇都宮線快速は宇都宮線のページでのみ「快速」と表記される[1][2]。 JR東日本公式ホームページの各駅時刻表では、東海道線 - 高崎線系統は「快速」または「特別快速」と表記されるほか、宇都宮線 - 横須賀線系統の快速(小山駅 - 大宮駅間快速)も全区間で「快速」と表記される[3]。 また、実際の列車外側の種別等案内表示器や車内案内(音声・文字)、駅構内での案内では、宇都宮線 - 横須賀線系統の小山駅 - 大宮駅間快速の場合、南行列車の大宮駅以北区間では「快速」として、また大宮駅以南区間では「普通」として案内され、同北行列車の大崎駅以南区間では「普 通」として、また大崎駅 - 小山駅間では「快速」として案内される。同様に、東海道線 - 高崎線系統の大崎 - 大船間快速の場合、南行列車の大宮駅 - 戸塚駅間では「快速」として、またそれ以外の区間では「普通」として案内され、同北行列車の大崎駅以南区間では「快速」として、また大崎駅以北区間では 「普通」として案内される。

運賃および料金の計算

運賃および料金は、実際に通らない駅を経由して計算する設定となっている区間がある。赤羽駅 - 池袋駅間の運行上の経路は東北貨物線山手貨物線経由であるが、東北貨物線と山手貨物線の接続駅である田端信号場駅は運賃および料金の計算上田端駅と同一とされているので、運賃および料金の計算には東北本線王子駅) - 田端駅 - 山手線経由を用いる。大崎駅 - 西大井駅間の運行上の経路は大崎支線経由であるが、営業線とみなされていないため、運賃および料金の計算には山手線 - 品川駅 - 品鶴線経由を用いる。 また、前記の原則とは別に、運賃および料金の計算の特例が設けられている区間もある。いわゆる電車大環状線を通過する区間の運賃および料金の計算は最短経路で行い、券面上は経路を指定しないこととなっているため、湘南新宿ラインにおいて赤羽駅 - (大崎駅)品川駅間を通過する場合は、東北本線・東京駅・東海道本線経由で運賃および料金を計算する。湘南新宿ラインは全線(大宮駅 - 大船駅間)東京近郊区間内であり、東京近郊区間内各駅相互発着の場合、実際の乗車にかかわらず最安ルートによる運賃計算ができる[4]。大都市近郊区間にかかわらず、赤羽駅 - 池袋駅間は赤羽線板橋駅)経由で運賃および料金を計算することができる[5]。さらに大都市近郊区間にかかわらず、品川駅以北(田町駅または大崎駅方面) - 鶴見駅以南(新子安駅または国道駅方面)の各駅との相互間(湘南新宿ラインにおいては、大崎駅以北 - 横浜駅以西の各駅との相互間)は大井町駅経由で運賃および料金を計算する[6]。よって、原則(実)と特例(営)の営業キロを 併記すると、赤羽駅 - 池袋駅間は9.5キロ(実)と5.5キロ(営)、赤羽駅 - 大崎駅・品川駅間は22.9キロ(大崎駅までの実)と20.0キロ(品川駅までの営)、大崎駅 - 西大井駅間は2.5キロ(実)と5.6キロ(営)、大崎駅 - 横浜駅間は23.8キロ(実)と24.0キロ(営)となり、この区間を全通した場合の赤羽駅 - 横浜駅間では、46.7キロ(実)と42.0キロ(営)となる。この特例と原則のいずれを用いるかは、必ず特例を用いる場合と、旅客にどちらを選ぶかゆだ ねられている場合がある。しかし、特例を用いた場合のほうが旅客に有利な場合が多い。

高崎操車場

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 10:26 PM
高崎操車場(たかさきそうしゃじょう)は、群馬県高崎市下之城町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の操車場である。高崎線の倉賀野駅 - 高崎駅間に設置されている。 国鉄時代の1970年(昭和45年)に「YACS (Yard Automatic Control System)」を導入された操車場(ハンプヤード)であった。その後、主機能が廃止されているものの、構内の西端にJR貨物高崎機関区があるため、当駅で機関車の付け替えや貨物列車の旅客列車待避などが行われている。 使用されていない跡地に関しては、高崎市主導で再開発計画が進められており、高崎線旅客列車の新駅設置も検討されている。

周辺施設

  • 日本貨物鉄道高崎機関区
  • 東日本旅客鉄道高崎車両センター高崎支所
  • 高崎森永(株)高崎第一工場
  • 株式会社原田・ガトーフェスタハラダ高崎工場
高崎操車場信号扱所外観。(撮影:2010.05、高崎操車場駅)

歴史

  • 1941年(昭和16年) - 起工。
  • 1943年(昭和18年)10月1日 - 開設。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - ダイヤ改正により、ヤード経由式貨物輸送全廃。貨物列車の機関車交換などのみを行うようになる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR貨物の操車場となる。

倉賀野駅

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 10:25 PM
倉賀野駅(くらがのえき)は、群馬県高崎市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 JR東日本の駅は倉賀野町1797番地に、JR貨物の駅は旅客駅の東側、東中里町65番地にある。

乗り入れ路線

高崎線と八高線が乗り入れている。このうち、高崎線が当駅の所属線[1]である。八高線は路線としては当駅が終点であるが、列車運行上は隣の高崎駅を起終点し、施設上の分岐点は当駅ではなく、北藤岡駅構内(高崎線に旅客扱い施設なし)となっている。また、高崎線は上野駅発着の列車と、新宿駅経由で東海道本線へ直通運転を行う湘南新宿ラインの列車が停車する。なお、JR貨物は高崎線にのみ第二種鉄道事業者として貨物列車を運行している。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。 高崎駅管理のJR高崎鉄道サービスが業務を受託する業務委託駅で、みどりの窓口(営業時間 6:00 - 21:00)や自動改札機が設置されている。夜から早朝、無人時間があるので、乗車駅証明書発行機が改札前に設置されている。 高崎線と八高線はホームを共用する。ホームは嵩上げされておらず、E231系や211系等のステップのない車両には段差が生ずる。 発車べルが整備されているが、高崎線の電車でのみ使用される。(八高線の列車では省略される。)

北藤岡駅

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 10:24 PM
北藤岡駅(きたふじおかえき)は、群馬県藤岡市立石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。 簡単な待合室があるだけの駅で、駅舎はない。新町駅管理の無人駅。Suica対応駅である。待合室には簡易自動券売機が設置されているが、無人駅ゆえいたずらが多く、監視カメラが設置されるようになった。 高崎線との合流地点にあるが、高崎線側にはホームはなく、八高線側のみに設置されている。もともとここには、高崎線と八高線を分ける施設上の分岐点である小野信号場[1]が設置されていたが、八高線に当駅が開設されると同時に小野信号場は当駅構内に併合された。高崎線側に客扱い設備はないものの、信号扱いがあるため、高崎線列車の乗務員用運転時刻表にも括弧書きで当駅が記載されている。新町駅からの距離は、2.5kmである。

新町駅 (群馬県)

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 10:24 PM
新町駅(しんまちえき)は、群馬県高崎市新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高崎線の駅である。 上野駅発着系統のほか、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ラインが停車する。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅だが、島式ホームの内側の2番線は、フェンスが設置されており使用されていない。 直営駅。みどりの窓口(営業時間 6:00 - 21:00)や自動改札機、自動券売機、指定席券売機が設置されている。発車メロディは1・3番線とも「秋桜」である。

神保原駅

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 10:23 PM
神保原駅(じんぼはらえき)は、埼玉県児玉郡上里町大字神保原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅。埼玉県最北端の駅である。 上野駅発着系統のほか、新宿駅経由の東海道本線直通列車(湘南新宿ライン)も停車する。

駅構造

ホーム2面3線を有する地上駅。多機能券売機、自動改札機、自動券売機が設置されている。また、ホームをつなぐ階段にはエレベーターが設置されている。かつてはみどりの窓口も設置されていたが、2006年2月23日に「もしもし券売機Kaeruくん」へ置き換えられる形で廃止された。さらに、「もしもし券売機Kaeruくん」も2012年2月21日に現在の多機能券売機に置き換えられる形で営業を終了し、当駅で指定席などの購入は不可能となった。 通常、1番線は上り(上野方面)ホーム、3番線は下り(高崎方面)ホームとなっており、一部の普通列車が特急列車の通過待ちなどの際に待避線の2番線を使用する。2番線は上り側、下り側のいずれも出発信号機を設けているため、理論上は折り返し運転が可能である。 1番線ホーム上には、七福神の像が鎮座しているほか、鯉の泳ぐ池もある。なお、改札内トイレは1番ホーム池のすぐ横(新町寄り)にある。

本庄駅

Filed under: 関東, — 駅の飼い猫 @ 10:23 PM
本庄駅(ほんじょうえき)は、埼玉県本庄市銀座三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線上野駅発着系統のほか、新宿駅経由の東海道線直通列車(湘南新宿ライン)も停車する。

駅構造

2面3線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を有している。みどりの窓口(営業時間 6:00 - 21:00)・自動改札機、指定席券売機設置。改札内にはKIOSKが営業。1番線ホーム上には駅そば店が営業。
« 前ページへ次ページへ »

Copyright(c) 2009 by i-Style Corp. All Rights Reserved.