2013年9月9日
八木原駅(やぎはらえき)は、群馬県渋川市八木原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)上越線の駅である。
渋川駅から乗り入れる吾妻線の列車も利用可能である。
駅構造
線路はほぼ南北に走り、駅舎はその西側に置かれている。駅舎の東側に接して単式ホーム1面1線(1番線)、その東側に島式ホーム1面2線(2・3番線)と、合計2面3線のホームを持つ地上駅となっている。3番線の東側などに複数の側線が敷かれている。互いのホームは跨線橋で連絡している。
瓦葺の木造平屋建て駅舎がある。直営駅で管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。運転扱いも行う。みどりの窓口(営業時間 6:00-20:00)がある。自動券売機が設置されておりSuicaの利用(簡易Suica改札機設置)が可能である。なお、2つのホームは駅舎の群馬総社方にある一本の有蓋跨線橋で結ばれている。
コメントは受け付けていません。
敷島駅(しきしまえき)は、群馬県渋川市赤城町敷島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である。中線は営業利用されずにフェンスが張られており、まれに保線車両が停車している。ホームは嵩上げされておらず、列車との間に段差が生ずる。互いのホームは跨線橋で連絡している。
かつては群馬総社駅・八木原駅・岩本駅(旧駅舎)とよく似た木造駅舎があったが、駅前を通る群馬県道255号下久屋渋川線の改良工事に合わせて新築されている。建て替えられてほどなく無人になったこともあり、窓口と駅事務室そのものは残っている。渋川駅管理の無人駅で、簡易自動券売機、簡易Suica改札機が設置されている。
コメントは受け付けていません。
津久田駅(つくだえき)は、群馬県渋川市赤城町津久田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
築堤上に相対式ホーム2面2線を有する地上駅。2つのホームは構内岩本寄りにある一本の跨線橋により結ばれている。ホームは嵩上げされておらず、電車とホームの間の段差が大きくなっている。
各ホームに待合所が1棟ずつ設置されているが、駅舎はすでに撤去されており、渋川駅管理の無人駅となっている。簡易Suica改札機設置。
コメントは受け付けていません。
岩本駅(いわもとえき)は、群馬県沼田市岩本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては駅舎の西側に接する形で単式ホーム1面1線、その西側に島式ホーム1面2線があり、あわせて2面3線を持つ構造であったが、島式ホームの駅舎側、真ん中に当たる一線が撤去されて、現在の構造となった。駅舎に近いホームに上野方面、遠いホームに長岡方面の列車が発着している。互いのホームは跨線橋で連絡している。なおホームは嵩上げされておらず、電車とホームの間の段差が大きくなる。
かつては敷島駅(旧駅舎)、八木原駅、群馬総社駅とよく似た古い木造の駅舎があったが、2012年に現在の駅舎に建て替えられた。旧駅舎は1982年、グリコセシルチョコレートのCMに使われたことがある(作中では「美里駅」に改名)。
沼田駅管理の無人駅。簡易自動券売機、簡易Suica改札機が駅舎内に設置されている。海抜はおよそ291m。
コメントは受け付けていません。
沼田駅(ぬまたえき)は、群馬県沼田市清水町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
駅舎に接して単式ホーム1面1線、線路をはさんで島式ホーム1面2線とあわせて2面3線のホームを有する地上駅である。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線とされている。互いのホームは地下通路で連絡している。
駅の整備事業としては、ホームの嵩上げを2008年(平成20年)11月 - 2009年(平成21年)2月下旬に実施。そのほか、建築された時期である大正時代風に駅舎をリニューアルする計画が2010年9月に公表され、これに伴う工事も施工されている[1]。
開業当初からの木造駅舎は天井が高く、内部には待合所のほかみどりの窓口(営業時間 6:00 - 20:00)、自動券売機や自動改札機(2009年3月14日よりSuica対応)、キオスクなどがある。直営駅であり、管理駅として岩本駅を管理下に置く。
コメントは受け付けていません。
後閑駅(ごかんえき)は、群馬県利根郡みなかみ町後閑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
標高約378mに位置する。駅舎に接して単式ホーム1面1線、その奥に島式ホーム1面2線とあわせて2面3線をもつ地上駅で、2つのホームは駅舎の沼田寄りにある屋根つきの跨線橋で結ばれている。線路はほぼ南東から北西に走り、駅舎は線路の南西側にある。のりばは駅舎側からそれぞれ1番線、2番線、3番線で、2番線は上越新幹線開業後は使用されておらず、ホームには柵が設けられている。当駅はその他側線を2本もっており、これらはいずれも3番線の北東側にある。1本は駅の上牧方で本線から分岐しホームの沼田方で再び合流するもの、もう1本は1本目の側線から上牧方で分岐して沼田方に進み、駅の構内中ほどで再び1本目の側線に合流するものとなっている。
1961年(昭和36年)築の駅舎はコンクリート造りの建物で、大きな切妻屋根が特徴的である。外部から見て左側が駅務室、右側が独立した待合室となっており、間にコンコースがある。
直営駅(水上駅の被管理駅)で、みどりの窓口(営業時間 6:00-20:00)設置駅となっている。その他自動券売機2台、簡易Suica改札機が設置されている。
コメントは受け付けていません。
上牧駅(かみもくえき)は、群馬県利根郡みなかみ町上牧にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
盛土の上に相対式ホーム2面2線を有する地上駅。乗り場は駅舎側から順番に1番線、2番線。1番線と駅舎が長い階段で結ばれており、その階段の途中から2番線に地下道が延びている。電車とホームの間の段差が大きい。
水上駅管理の無人駅。2007年6月1日以前は簡易委託駅として窓口で乗車券の販売を行っており、POS端末の設備もあった。簡易自動券売機および簡易Suica改札機が設置されている。
以前は、新特急谷川(現在の特急水上)が全列車停車していたが、長野新幹線(北陸新幹線)の開業に伴う新特急谷川の列車名称変更の際に、当駅は一部の臨時特急列車以外は通過扱いとなった。
コメントは受け付けていません。
水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
概要
水上温泉郷を控える温泉地の駅。上越線内の主要駅で、かつては上越国境越え用の機関車(ED16、EF12、EF16等)が配属された水上機関区が置かれ、上越線の優等列車のほとんどが停車していた。客車列車は補機の増解結が行われた。当駅を経由しない上越新幹線の開業後は上野駅からの特急「水上」が当駅を終着駅とするのみとなっている(2011年現在は臨時列車)。かつては、高崎方面と長岡方面を通しで運転する普通列車も存在したが、現在では普通列車は当駅を境に運転系統が分断されており、いずれの方面からも当駅で折り返しとなる。
当駅から長岡・新潟方面へ越県する旅客が少ないため、青春18きっぷの通用期間やスキーシーズンなどの多客期に越後中里駅止まりの列車が延長運転される形で増発されるものの、定期の旅客列車は平日が1日5本、土曜・休日が11時41分の列車が加わって6本のみ(最大で4時間も開く時間帯がある)となる。2012年3月現在、初列車が8時24分と遅く、最終列車も20時36分と早い。そのため、長岡・新潟方面へは旅客列車よりも貨物列車の方が本数が多くなっている。冬季は雪の状況次第では当駅 - 越後中里駅間の普通列車が大幅に遅延、運転中止になることも多い。
現在の管轄は高崎支社だが、国鉄時代は新潟鉄道管理局(現:新潟支社)の管内(境界駅)だった。現在は土合駅まで高崎支社が管轄しているが、運転指令所の面では当駅を担当境界としている。
上越線・高崎支社管内としても東京近郊区間の北端の駅にあたる。
駅構造
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。両ホームは南北2本の跨線橋で連絡している。このほか駅南側に留置線があり、一時待機や夜間滞泊に使われている。
以前は1番線と2番線の間に機回し線が有ったが、補機の必要も無くなり、撤去された。
コンクリート2階建ての大きな駅舎をもつ。2001年(平成13年)に入口部分を増築した。
直営駅であり、管理駅として後閑駅 - 土合駅間の各駅を管理している。Suica対応自動改札機が2通路設置されているが、Suicaは当駅を境に高崎方面のみ利用可。長岡方面はSuicaサービスエリア外となっている。駅舎内には指定席券売機・自動券売機・待合室・売店などがある。なお、待合室は夜間は施錠されて閉鎖されている。かつてはみどりの窓口も設置されていたが、2006年に「もしもし券売機Kaeruくん」へ置き換えられる形で廃止され、「もしもし券売機Kaeruくん」も2012年に現在の指定席券売機に置き換えられる形で営業を終了した。
2007年3月、駅構内に、遠赤外線を利用した融雪装置であるルミネーターを設置した。23時 - 6時30分に下り1番線で留置する車両のパンタグラフ不上昇を防止する。これまでは直接人の手でパンタグラフに積もった雪の除雪作業を行っていた。ルミネーターは架線から約90cm上に吊り下げてある。遠赤外線は空気を温めず対象物そのものを温める効果がある。車両(107系、各1両1編成)が留置される23時から5時30分までの間に降雪感知器、凍結温度センサーのいずれかが一定以上の数値を感知した場合に作動する。
当駅の発車メロディは『ふる里「みなかみ」』(なつこ)が使用されている。
コメントは受け付けていません。
湯檜曽駅(ゆびそえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造
地上駅であるが、ホームは上下線で別であり、下りホームは新清水トンネルの中に設けられている。上りホームは駅舎より一段高い築堤上にある単式ホーム1面1線。駅舎とは階段で連絡している。上りホームからは北側にはループ線の一部が望める[1]。高崎方先端付近が新清水トンネルの入口となっている。下りホームは、トンネルに入ってすぐの場所にある単式1面1線で、高崎方先端付近ではトンネルの入口から外光が入る。駅舎とは上り線の築堤をくぐる地下通路で連絡しており、階段はない。
水上駅管理の無人駅。旧駅舎は2009年10月に解体撤去され、現在は写真のようなシンプルな駅舎となっている。旧駅舎は規模が大きくかつての賑わいぶりがしのばれるものだった。旧駅舎内には出札窓口跡・便所などがあった。無人化されて久しく、待合室は閉鎖されたままになっているなど廃屋のような様相を呈していた。温泉地の最寄り駅らしく、改札口の上部に周辺の旅館の案内書きが掲出されていた。
コメントは受け付けていません。
土合駅(どあいえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
概要
群馬県内の普通鉄道の駅としては最北端に位置する。当駅までが高崎支社管轄であり、上り線の清水トンネルの出口付近に新潟支社との境界が設置されている。ただし、定期の普通列車は全列車新潟支社の車両が乗り入れており、隣の湯檜曽駅とともに、高崎支社は施設管理のみの担当となっている。
下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)からは10分ほど階段を下りないと到達できない、「日本一のモグラ駅」として親しまれている。「関東の駅百選」認定駅の1つ。
駅構造
山間部にある地上駅。無人駅となっている。ただし後述する臨時列車の運転時には、管理駅の水上駅から駅員が派遣されて臨時窓口が設けられる。駅舎内には待合室、自動販売機、トイレなどがある。
当駅最大の特徴は、上下のホーム間が大きく離れていることである。これは、上越線の複線化の際に下りホームを地下70mの新清水トンネル内 に設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの高さは81mもの高低差がある。下りホームから駅舎に行くには、ほぼ一直線に伸び る462段の階段(長さ338m)を上り、143mの連絡通路、さらに24段の階段を上る必要がある。改札口から下りホームまでは徒歩10分程度を要する ため、駅員が配置されていた時代には、下り列車については改札が発車10分前に打切りという扱いになっており、市販の時刻表にもその旨が記載されていた。 階段の中間部付近にはベンチが設置されている。エスカレーターの設置スペースが確保されている[1]が、現在エスカレーターを設置する予定はない。
下りホームは単式1面1線の構造である。かつては、通過線(本線)と副本線が設けられており、副本線にホームが設置されていたが、2008年5月から10月にかけてホーム改良工事が行われ、ホームが副本線から本線へ移された[2]。上記の通り地下深いトンネル内にあるため、季節に関わらずほぼ気温は一定となっている。ホーム上には、待合室の他、トイレが設置されている。照明はあるが、トンネル内ということもあって非常に薄暗い。本線側の側壁には作業員退避用の空間が設置されている。プラットホームの照明は夜中でも点灯したまま(連絡通路と階段は消灯)になっており、深夜帯に通過する夜行列車の車内から駅通過の模様を確認できる。
上りホームは単式1面1線で、駅舎に面する地上部にある。かつては上下で1本のホームを共用する島式ホームだったが、複線化の際に旧下りホームは待避線となり、優等列車の通過待ちに使われた[3]。その後、駅舎側の線路を剥がして1面1線にしている。1998年の土砂崩れによってホームの一部が破壊され、以後は駅舎に近い部分のホームしか使われていない。
下りホームは嵩上げ工事が行われたが、上りホームに関しては嵩上げ工事が行われていないため、列車とホームの段差は大きい。
コメントは受け付けていません。